有田芳生のつぶやき
-
- 安倍首相が無条件の首脳会談をーどこまで本気か疑問だがー提案したすぐあとに冷や水をかけ、北朝鮮を激怒させたのが河野「ブロック大好き」太郎外相だった。その経緯を見てきた拉致被害者家族は表立っては批判を語れない(❗️)が「拉致問題解決は… https://t.co/DlIquZI0Zb2019-07-28 12:20:36
-
- 山本太郎さんは「ホームレス」ではない~システムの内側から変革するために https://t.co/ZTSJYqfO5f @稲葉剛公式サイトより 「社会運動としての魅力が、政党として求められる責任や持続可能性と両立しうるのか、と… https://t.co/pNcUS5DVTS2019-07-28 11:55:23
-
- 拉致問題解決に安倍政権が「主体的に取り組む」のは当たり前のことです。トランプ大統領に問題を提起(だけ!)してもらったことも「主体的」に取り組んだ結果でしょう。首相は首脳会談を実現することで拉致問題を解決をしたい。言葉(ここに問題が… https://t.co/4Av7SyjPf12019-07-28 11:17:33
-
- 女性候補、女性票動かす 参院選出口調査、男性破った1人区→客観的数字による分析です。でも選挙の現場で決定的な要素は、どんなキャラクターの候補者が何を訴えたのかです。3人の女性候補のユニークな個性(明るさ、演説、全体的雰囲気)が有権… https://t.co/SZVJELGnvI2019-07-28 10:45:42
-
- 「さあ未来への出発です」「みなさん、この瞬間から自由なのです」。いつの時代にもニセ預言者はこう語りかけます。力強くあるいは囁くように。歴史は「ハーメルンの笛吹き男」を再生産してきたのです。この日本でも世界でも。… https://t.co/sc20m279fU2019-07-28 10:18:00
-
- つかこうへいの「熱海殺人事件」「売春捜査官」が坂手洋二の手によって現代的に生まれ変わった。とくに後半に驚いた。いつしか「辺野古殺人事件」に変転していたからだ。つかこうへいの「遺言」に基づいて1970年代の作品を「いま」公開するとは… https://t.co/KLbdGTzUDy2019-07-27 22:29:04
-
- この安倍首相発言の核心は拉致問題の解決には「わが国が主体的に取り組むこと」にあります。「主体的に取り組む」とは何でしょうか。一聞したところでは当たり前のことです。しかしこの「主体的」にはさまざまな意味が隠されています。 https://t.co/ZRJFq03gMc2019-07-27 21:30:24
-
- RT @bbcnewsjapan: https://t.co/H0G9VDYrCk2019-07-27 19:43:03
-
- RT @Serenitypraye12: https://t.co/Fwd18CRijL 改めて今年の家族会・救う会の運動方針を見ると「私たちは北朝鮮が対話に出てきた今こそが最大の山場だと認識している。」とあります。北朝鮮は(米との)対話に出てきています。日本の総理は最大の山場…2019-07-27 19:03:05
-
- 日朝交渉の可能性をぶっ壊す困った外務大臣です。 https://t.co/MLBBMG5x6v https://t.co/XPBfrOpYw12019-07-27 11:59:17
-
- 安倍首相も河野「ブロック大好き」外相も拉致問題に黙している。どこに隘路があるのか。安倍発言が最近の出発点だ。「拉致問題の解決には…わが国が主体的に取り組むことが何よりも重要です」「条件をつけずに金委員長と会い、率直に、また虚心坦懐… https://t.co/sorgMEVoSt2019-07-27 11:40:14
-
- これが「偽預言者」の後ろ姿です。藤田省三さんが喝破したように、誰も自分の「後ろ姿」を見ることはできません。「ハーメルンの笛吹き男」もまた然り。 https://t.co/JVFs80a9qq2019-07-27 09:04:11
-
- 社会的に話題となってもステレオタイプな映画がある。「ステレオタイプ(英: Stereotype、仏: Stéréotype)とは、多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型化された観念を… https://t.co/R8vYNTmzlK2019-07-27 09:01:33
-
- (書評)『女たちのテロル』『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ〈著〉 →注目の著者です。前者は差別との闘いに「しばく」という表現を使っています。後者はイギリスが保守党政権になり階級社会が深化した現実… https://t.co/MQrPjm6N1X2019-07-27 08:23:27
-
- RT @sangituyama: 国民民主、衆参の対立強まる 参院に維新と会派構想: 日本経済新聞 https://t.co/QXO8ETsgJC2019-07-27 08:03:55
-
- 帰国事業で北朝鮮に渡った在日と日本人はどう生きたか? 60年の歴史を記録したい。 - クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/1Xi5GcFTee #夢見る人をはじめる人に @campfirejpより2019-07-27 00:14:36
-
- この記者はメディア関係者が選挙に出ることに原則的に反対の立場の人です。僕についていえば拉致問題に取り組むことで理解したと聞きました。山岸さんについていえば目的が鮮明だから投票したそうです。 https://t.co/vqJNsLmyzW2019-07-27 00:04:02
-
- いままでメディア関係者と選挙の話をしていました。沖縄県の翁長雄志知事を取材した山岸さん、永田町で経験したこととの違和感が選挙に駆り立てたことに共感していました。結論は再起を期す。それ以外にはありません。 https://t.co/mGU6GB4rt22019-07-26 23:57:11
-
- RT @karin_amamiya: ふなごさんとうとう参議院議員会館に! https://t.co/BehhbW0KBP2019-07-26 17:45:52
-
- 池内紀さんの書くものは歴史の射程が長く、明確で柔軟かつ視点が新しい。ヒトラーに封印された写真があることを知った。緊張してオドオドした表情がそこにある。やたら演説ばかりが好きなヒトラーに民衆はなぜ惹かれていったのか。「ニセ預言者に注… https://t.co/WshoWC58MU2019-07-26 17:43:57
-
- RT @TomoMachi: 改憲勢力に3分の2の議席を取られたくないという理由で国民民主に投票した人もいるだろう。これは完全に詐欺。政治家として以前にもう人としておしまいだ。 https://t.co/x3OAI4ozvw2019-07-26 17:41:28
-
- 子どもたちの素敵な写真です。 https://t.co/miurPxxFDf2019-07-26 17:37:49
-
- ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒二が唐代の于武陵の詩「勧酒」を訳した一部だ。 議員会館の引越しがピークを迎え、エレベーターの名札も落選した人、引退した人が消えていきます。また新しい3年のはじまりで… https://t.co/wnQLI3R7Ft2019-07-26 17:34:44