検索結果
-
- 英議会下院は14日、「アイルランドの国境問題をEUと継続協議する」というメイ首相の方針を、賛成258、反対303票で否決。与党も 67人が棄権。メイ首相の求心力はさらに低下し、EUからの「合意なき離脱」の可能性が高まっている。イギ… https://t.co/6Eg7iWA6Vx2019-02-15 13:11:41 by 舛添要一
-
- 米中首脳会談が2月27日と28日にベトナムのダナンで行われる可能性が浮上。ダナンでは、同時期に米朝首脳会談も開かれる。トランプと習近平のトップ会談で、3月1日に迫った貿易協議がまとまるかを世界が注目。そうなると、進展が期待できない… https://t.co/GKNQW6bLqh2019-02-03 21:04:54 by 舛添要一
-
- 米上院公聴会で、コーツ米国家情報長官は「北朝鮮の政治指導者は核兵器が体制存続に重要だ」と考え、核兵器放棄の可能性は少ないと表明。私も同じ意見だ。金正恩が、核武装という金日成、金正日の基本政策を変更するのかどうか。2回目の米朝首脳会… https://t.co/RjYJ64LgED2019-01-30 19:57:43 by 舛添要一
-
- 景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース https://t.co/dr9uZ3vWFQ2019-01-29 17:46:43 by 平松邦夫
-
- カナダのトルドー首相は、マッカラム駐中国大使を解任。カナダに拘束中の華為(ファーウェイ)の孟晩舟CFOについて、米国への身柄引き渡しを回避できる可能性ありと発言した大使が引責辞任。米加の同盟関係のほうが、中加の協力関係よりも重要な… https://t.co/LXHJGkKg6h2019-01-27 15:16:34 by 舛添要一
-
- イギリスでは、メイ首相の不信任案は否決されたものの、今後の見通しは立っていない。EU側が譲歩しないかぎり、「合意なき離脱」が現実化する可能性が大きい。ヨーロッパ統合に対する熱意は、英国と欧州大陸諸国では異なるようである。ブログ連載… https://t.co/H6bvpWQeT42019-01-17 15:35:42 by 舛添要一
-
- 竹田JOC会長の会見は従来の主張を繰り返したのみで、質問にも応じず、JOCのイメージをむしろ傷つけたような気がする。フランスで予審判事が捜査をするというのは重大事件であり、仏刑法が適用されれば贈賄罪で起訴される可能性が大きい。今後… https://t.co/WXPe0B4geW2019-01-15 23:02:39 by 舛添要一
-
- RT @houdoukyoku: 忘れた記憶を薬で回復 認知症治療に役立つか 認知症の治療に役立つ可能性がある薬が発見された。 https://t.co/ovCJs2ACAb #houdoukyoku https://t.co/bpZNg7SBrh2019-01-09 16:32:54 by 猪瀬直樹/inosenaoki
-
- 仏経済紙、「レゼコー(Les Echo)」によると、ルノーは日産との出資比率を見直す可能性があるという。この報道が事実なら、両者のバランスがとれるようになり、対立から協調につながる可能性がある。その動きと、ゴーン再逮捕の今後の展開… https://t.co/WQ5SbMJzrk2018-12-22 23:21:15 by 舛添要一
-
- イギリスのメイ首相は、EUからの離脱案の採決を延期した。大差で否決される可能性が高いからだ。今後、EUとの間でさらなる離脱案の修正で合意できるかどうかは不明である。非加盟でEU単一市場に参加するノルウェー型、EU最高裁が認める一方… https://t.co/nr3gLLUwtQ2018-12-11 17:00:31 by 舛添要一
-
- 今日の米中間の貿易摩擦や軍拡競争を見れば、中国こそが覇権国アメリカに対する挑戦国と考えられても不思議ではない。しかし、次の時代に世界をリードするのは、この2カ国ではない可能性もある。ブログにコメントをアップした。https://t.co/d3XHiOYDZt2018-12-02 21:43:44 by 舛添要一
-
- コーシキン教授の話では日ソ共同宣言の1956年と今では3点が大きく異なる。❶200海里の排他的経済水域❷大型潜水艦の通航は国後島と択捉島の間のみ❸歯舞諸島、色丹島に米軍基地の可能性。更にロシア国民の89%は2島さえ反対。平和条約を… https://t.co/WdC3PVmz8B2018-11-10 10:48:56 by 鳩山由紀夫
-
- 今、鳥インフルエンザ、H7N9型が新型インフル・パンデミックになる可能性があるとWHOが警告。2009年、厚労大臣のとき、新型インフルへの対応で苦労した。朝は6時から深夜1時まで記者会見して国民に情報を伝えたが、医療関係者、国民皆… https://t.co/fKlHmf0FgR2018-11-04 07:24:45 by 舛添要一
-
- トランプのアメリカが脱退した TPPが12月30日に発効する。参加11カ国の人口5億、GDPは世界の13%で巨大な自由貿易圏が生まれる。自由貿易推進の原動力になってほしいが、TPPで農産物などアメリカの輸出が不利になる可能性がある… https://t.co/HP2MzBnolx2018-11-01 17:14:36 by 舛添要一